京都発草木裕子のカラーセラピーRYBカラーリーディング

色の意味、実はとてもシンプルです

色の意味、実はとてもシンプルです

「色の意味、徹底解説」講座は、いよいよ二次色に入りました。

三原色についてまとめた記事はこちらです。

二次色を理解するには

この二次色というのは、三原色(一次色)を2色混色してでき上がる色なので、1+1で2次色です。

この中から最初の「オレンジ」をテーマにしたお話の時にも
オレンジ=レッド+イエロー
の考え方を詳しく説明しました。

色の意味は、それぞれの色のキーワードから覚えることから始まりますが、色って何色ありますか?と考えると、途方に暮れますね。

微妙な色の違いであっても色名が違う、例えば「山吹色」と「橙色」などですが、それぞれの意味を覚える必要がありそうですね。でも、その時に混色の考え方を使うと、とてもシンプルに理解できます。

そこで、オレンジ色の意味も独自の意味もありますが、レッド+イエローでの読み解きを解説すると、参加されたみなさん、「とてもわかりやすい!」とおっしゃっていました。

一次色を制すると全てわかる

ということは、一次色である三原色を理解していると、何色の意味も読み解けると言えるのです。

そう、色相環一周分です。

これが、RYBカラーリーディング®︎の考え方です。

レッド、イエロー、ブルーの意味は、それぞれ大切な特徴があり、違いをはっきりと理解しておく必要があります。

カラーセラピスト養成講座などの色の意味の学びの中で、違う色なのに、類似したキーワードが出てくことがあります。これが、迷いや混乱を招き、カラーセッションの中でも曖昧に使ってしまうのです。

しかし、同じキーワードでも、そこには必ず違いがあります。それを理解するためには、「どのような」を一緒に考えると、はっきりとした違いに気付けます。

このようなことを「色の意味、徹底解説」講座で、何度も繰り返して、お話しします。

また、色のことを理解するためには、その背景にも関心を持つとよりわかりやすくなります。

歴史や文化、地域性、色材や名前の由来など。

日常に溢れる色だからこそ、日常とつないでおくと良いですね。
それが、色の意味を読み解くための秘訣とも言えるでしょう。

そして、カラーセッションやカラーカウンセリングの時に、自由自在に色を読み解き、クライアントさまの心へのアプローチできるのです。

色の意味の読み解きは、実はとてもシンプルです。
一次色を制して、二次色の読み解きを自由に操れるようになれば、「言い換え」「表現力」を養うと、色の読み解きのバリエーションが増えます。